鍼灸院の集客方法全9選|オフラインとオンラインに分けて紹介!

2025.04.30
鍼灸院の集客方法全9選|オフラインとオンラインに分けて紹介!

鍼灸院の経営を成功させるには、集客力を高めて売上アップにつなげる必要があります。競合が増えるほど、集客力の高さが重要になります。

しかし、集客力が経営の鍵を握ることはわかっていても、実際に何をすべきか分からずに悩んでいる経営者やオーナーは少なくありません。まずは、集客方法の種類を知って自院にふさわしい方法を探すことから始めましょう。

今回は、鍼灸院の集客方法をオフラインとオンラインに分けて詳しく解説します。鍼灸院を開いて間もない人や集客力が落ちてきたと感じている人は、ぜひ参考にしてください。

1. 鍼灸院における「集客」の重要性

鍼灸院の経営を成功させるには、売上を伸ばすための集客が肝心です。施術に自信があったとしても、集客ができなければ売上が伸びず経営が厳しくなります。

はり師・きゅう師の数と鍼灸院の数は年々増加しており、鍼灸業界は競争率が激化しています。2022年におけるはり及びきゅうを行う施術所の数は33,986件です。10年前の2012年と比較すると、約1.5倍に増えています。

出典:厚生労働省「3 就業あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師及び施術所」

鍼灸業界の需要が増加した背景には、人々の健康志向の高まりや鍼灸施術を受ける若者の増加があります。また、スポーツや美容、介護などさまざまな分野で鍼灸施術が注目されていることも理由の1つです。

競争激化が続く鍼灸業界で生き残るには、集客力を高める取り組みが必要不可欠です。

2. 【オフライン集客】鍼灸院の集客方法4選

鍼灸院の集客方法は、おおまかに「オフライン集客」と「オンライン集客」の2つに分けられます。

オフライン集客は、インターネットを利用せずに行う集客方法です。インターネットを利用しない高齢者もいるため、オンライン集客のみに力を入れるよりオフライン集客も上手く活用するのが効果的です。

以下では、オフライン集客の具体的な手法を紹介します。

2-1. チラシの配布・設置

チラシの配布・設置は、自身または業者に依頼して作成したチラシをターゲット層に配ったり自由に持って行ってもらったりする方法です。

情報を伝えたい地域やターゲットにピンポイントでアピールできるのが大きなメリットです。ターゲット層を地域の人に絞る場合や情報をいち早く広めたい場合にも適しています。

チラシに患者さんが興味を持ちやすいキーワードを入れたり目を引くデザインにしたり、読んでもらえるような工夫が必要です。ただし、チラシには掲載できない内容があり、違反があれば業務停止や免許取消などの処分が下されるおそれがあるため注意しましょう。

チラシを配布する時間帯や設置する場所によって集客効果には差が出ます。ターゲット層の生活リズムを考慮して、効果的に配布・設置をしましょう。

【鍼灸院】チラシ作成時のポイント5選|集客効果を高めるコツも紹介

2-2. 看板広告・店頭ボードの設置

看板広告・店頭ボードの設置は、自院の周辺を通りかかる人に認知してもらうことを目的とした方法です。生活圏に鍼灸院があると知ってもらうことは、集客の第一歩です。

店頭ボードには、治療法やコース、どのような症状に対応できるのかを具体的に記載します。一目でどのような施術を受けられるのかが分かるように、視認性を意識して作成しましょう。WebサイトやSNSにアクセスできるQRコードを設置するのも効果的です。

看板広告・店頭ボードを設置する場合は、チラシと同様に記載する内容に注意しましょう。

2-3. 地域誌・フリーペーパーへの掲載

地域誌・フリーペーパーへの掲載は、チラシの配布や設置、看板広告・店頭ボードの設置よりも広い範囲のターゲット層へアピールできる方法です。

鍼灸院を探している人だけでなく、肩こりや腰痛など体の不調に悩んでいる人の目に触れることもあるでしょう。現時点では体の不調を感じていなくても、必要になったタイミングで自院の存在を思い出してもらえれば集客につながります。

地域誌・フリーペーパーは、掲載する位置によって掲載料に差がある場合もあります。費用対効果を考えた上で、掲載を検討しましょう。

2-4. 地域イベントへの参加

地域で開催しているイベントは、自院の名前を知ってもらうチャンスです。

地域の伝統行事やお祭り、スポーツイベントなど出店者を募集している催しがあれば、積極的に参加しましょう。地域イベントに参加する場合は、チラシの配布や店頭ボードの設置も併せて行うと効果的です。

清掃活動やごみ拾い、防犯パトロールなどのボランティア活動に参加することで、地域住民とのつながりができる上にイメージアップにもなります。

3. 【オンライン集客】鍼灸院の集客方法5選

オンライン集客は、インターネットを利用して情報を発信する集客方法です。年齢を問わずインターネットで情報を集める人が増えているため、多くの人に自院をアピールするにはオンライン集客への取り組みも重要です。

ここでは、オンライン集客の具体的な手法を紹介します。

3-1. ホームページの運用(SEO対策)

インターネット普及率が高い現代において、ホームページの運用は鍼灸院の経営に欠かせないオンライン集客です。

施設やサービスを初めて利用する場合、インターネット検索をして事前に情報を集める人がほとんどです。ホームページが存在すれば、情報を探している人の目に留まりやすくなります。

さらに集客率を上げるには、検索結果の上位に表示されるようにSEO対策をする必要があります。キーワードの選定やコンテンツの作成に関する知識があれば自分で行うこともできますが、難しい場合は専門業者にサポートしてもらうとスムーズです。

3-2. Googleビジネスプロフィールの活用(MEO対策)

効果的に集客率を上げたい場合は、Googleビジネスプロフィールを活用しましょう。

Googleビジネスプロフィールとは、ビジネスオーナー向けに提供されている無料ツールです。MEO対策とも呼ばれ、情報を登録しておくとGoogleマップで検索された場合に自院の情報が自動的に表示されます。

検索者は上位に表示されている中から利用する施設や店舗を選ぶ傾向があるため、Googleビジネスプロフィールを活用したほうが集客につながりやすくなります。

3-3. SNSの運用

SNSの運用もオンライン集客の1つです。

鍼灸院の集客におすすめのSNSとしては、下記が挙げられます。

 ● YouTube

 ● Instagram

 ● X(旧Twitter)

 ● TikTok

特にYouTube・Instagram・TikTokなどの動画をメインとしたSNSアプリは若者を中心に人気があります。あらかじめホームページやLINE公式アカウントなどを運営しておき、SNSから誘導するのが一般的です。

LINE公式アカウントは公告の開封率が高く、クーポンの配布もできるためリピーターの獲得にも役立ちます。

3-4. ポータルサイトへの登録

ポータルサイトには、さまざまな鍼灸院の情報や口コミがまとめられています。ポータルサイトを利用して鍼灸院の情報をチェックする人も多いため、登録しておくと集客につながりやすくなるでしょう。

ただし、ポータルサイトに登録するには数十万~数百万円の登録費用がかかります。登録費用の相場は規模や機能によって異なるため、事前に確認しておくことがポイントです。無料で登録できるポータルサイトもありますが、競合が多く十分な集客が見込めない場合もあります。

3-5. Web広告の出稿

Web広告とは、パソコンやスマホでの検索画面に表示される広告です。Web広告にはいくつか種類があるため、ターゲット層にマッチする媒体を選びましょう。

Web広告の主な種類は、下記の通りです。

リスティング広告 特定キーワードと連動して広告を表示する
ディスプレイ広告 Webサイトの広告掲載枠に広告を表示する
SNS広告 SNSのタイムライン上に広告を表示する

Web広告の出稿には費用がかかります。しかし、ターゲット層にピンポイントで広告を出せるため、集客効果は十分に期待できるでしょう。

まとめ

鍼灸院の数は年々増加しており、業界内の競争は激化しています。売上を伸ばして経営を安定させるには、集客に力を入れる必要があります。

鍼灸院が取り組める集客方法は、「オフライン集客」と「オンライン集客」の2種類です。どちらか一方だけを行うよりも、ターゲット層やニーズの変化に合わせてさまざまな方法を組み合わせるのがおすすめです。

全国統合医療協会では、ホームページの運用やGoogleマイビジネスの活用、SNSの運用やチラシ集客のサポートも行っています。鍼灸院の集客に力を入れたい場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

保険の取り扱いを検討している方は、ぜひ下記のコラムも併せてご覧ください。

整骨院・接骨院の集客方法9選|ホームページ集客の成功ポイントも

【鍼灸整骨院向け】介護事業者増加の理由と背景|導入のメリットについても解説

【最新版】鍼灸整骨院向け疑義解釈 厚労省から発表された資料について

この記事の監修者

user

中村 崇男

昭和44年東京生まれ。昭和63年都内整骨院を勤務し、東京柔道整復専門学校を卒業後、平成23年一般社団法人全国統合医療協会を設立。鍼灸師・柔道整復師の社会的地位と健康医療福祉の更なる向上を目標に幅広い分野で活動中。
一般社団法人全国統合医療協会理事長
公益財団法人明徳会清水ヶ丘病院理事長