整骨院リブランディングという選択しー’’選ばれる整骨院’’になるために、いま見直しておきたいこと

目次
1.はじめに
「どこも似たような整骨院?」って思われてない?
「整骨院って、正直どこも似たり寄ったりじゃない?」
そんなふうに言われた経験、ありませんか?
技術には自信があるし、患者さんともちゃんと向き合っているつもり。だけど、新規がなかなか来ない。
リピーターが定着しない。SNSを頑張ってみたけど、反応はいまいち…。
そんなモヤモヤを感じているなら、一度立ち止まって“整骨院の見え方”を見直してみるタイミングかもしれません。
そのためのヒントになるのが、「リブランディング」という考え方です。
2.リブランディングって、むずかしくない?
「リブランディング」と聞くと、ちょっと大げさに感じるかもしれません。
でも、実はそんなに堅苦しいものではなくて、『自分の整骨院らしさを、ちゃんと伝わるように整える』ということ。
たとえば、こんな悩みがある方にはぴったりです。
・院の方向性がなんだかぼんやりしてきた
・新しい患者さんの数が伸び悩んでいる
・自費メニューが伝わりづらい
・発信する内容に自信が持てない
・最近来る患者さんが、理想のターゲットとズレている気がする
こういうとき、SNSの投稿内容を変えるとか、看板を新しくするとか、表面的な対策に走りがちです。
でも、ほんとうに大切なのは、「どんな整骨院でありたいか」「誰に来てほしいか」という“軸”をしっかり持つこと。
リブランディングは、その軸を見つけ直すための、とてもいいきっかけになります。
3.整骨院のリブランディングに使える5つの視点
① 来てほしい“ひとり”を思い描く
誰に来てほしいか、きちんとイメージできていますか?
年齢、性別、職業、ライフスタイル、悩み…できるだけリアルに、まるでその人が目の前にいるかのように思い描いてみましょう。
たとえば、「育児中で肩こりに悩んでる30代のママさん」。
この方が見て「ここに通いたい!」と思う整骨院って、どんな雰囲気?どんなメニュー?どんな言葉で伝えれば、ピンとくる?
“たくさんの人に来てほしい”よりも、“この人に届くように”を大事にすると、結果的に選ばれる院になっていきます。
② 見た目、ちゃんと整ってる?
院の外観、内装、スタッフの制服、ホームページ、SNS…
ひとつひとつは些細なことかもしれませんが、全部合わせて「この院って、どんなところ?」という印象になります。
たとえば、HPはおしゃれなのに、院の中はちょっと古びて見える…とか。
SNSでは柔らかい言葉を使っているのに、実際は無機質な対応をしてしまっている…とか。
そういった“ちぐはぐさ”があると、患者さんに違和感を与えてしまうことも。
逆に、見た目や雰囲気に統一感があると、「ここ、安心できそう」って思ってもらいやすくなります。
③ メニューの構成を見直してみる
治療内容やメニュー、最近しっかり見直しましたか?
整骨院って、保険と自費のメニューが混在しやすいので、患者さんから見ると「何を受ければいいのかわかりにくい」という声も多いです。
「これは誰向けのメニューなのか」「どんな悩みに対応しているのか」
それをちゃんと伝えることで、選びやすく、価値も伝わりやすくなります。
特に自費メニューは、あなたの整骨院らしさを表現する大切なパート。
値段の安さよりも、「この施術で私はこう変わるんだ」とイメージできることの方が大事なんです。
④院の“想い”をちゃんと伝えよう
リブランディングの大きなポイントが、「院の想いを届けること」。
・なぜこの場所で開業したのか
・どんな患者さんに寄り添いたいのか
・治療にどんな信念を持っているのか
こうした想いって、普段のやり取りではなかなか伝わりませんよね。
でも、ホームページやSNS、ブログなどを使えば、自分たちの言葉で届けることができます。
いまは“共感の時代”。
患者さんは「どんな人がやっているか」「どんな考えを持っているか」に強く反応します。
想いを言葉にすることは、立派なブランディングの一部なんです。
⑤地域とのつながりをつくる
整骨院は地域の中にあるものだから、周囲とのつながりはとても大切です。
たとえば、
・近くの学校や部活と連携する
・スポーツ大会やイベントにブース出展してみる
・高齢者施設で体操指導をしてみる
・地元のマルシェやママ向けイベントに出店してみる
こうした活動は、一見“治療と関係なさそう”に見えて、院の信頼感や親しみやすさをつくるチャンスになります。
4.リブランディング=大改造じゃない
ここまで読んで、「なんだか大変そうだな…」と思った方もいるかもしれません。
でも大丈夫。リブランディングは“全部を変えること”ではありません。
むしろ、「うちの良さって何だろう?」を見直して、それをどう伝えるかを整えることなんです。
いま持っているものを、より良く見せるための工夫。だから、明日から少しずつ始められます。
5.おわりに
あなたの整骨院は、ちゃんと伝わってる?
技術も、接客も、一生懸命やってる。
だけど「なんか伝わってない気がする」——そんなときこそ、リブランディングのタイミングです。
“整骨院の個性”って、たくさんあります。
先生の想い、院の雰囲気、来ている患者さんの層、得意な分野……
そのひとつひとつが、ちゃんと届けば、「ここに通いたい」と思ってもらえるはずです。
あなたの整骨院の魅力、もっと伝えていきましょう。
リブランディングは、未来の自分への応援です。
▼セミナーのお問い合わせはこちらから▼
現地開催!整骨院開業相談会
▼お気軽にお問合せください▼
お問い合わせ
この記事の監修者
